スーツは男の戦闘服!あなたはちゃんと着こなせてる?今さら聞けない着こなしのコツ

ビジネスマンならば当たり前のようにスーツを着て仕事に励んでいることでしょう。

最近ではビジネスカジュアル(ビジカジ)スタイルの会社も増えているようですが、基本的な考え方は同じだと思います。

スーツは会社の制服ではありません。選び方一つでもその人の個性となりますので様々なデザインがあっていいと思いますが、その中にあってもやはり一定のルールがあります。

このルールを無視してしまうと、違和感を感じます。

スーツを着こなしている人はこのルールを意識的に(無意識かもしれませんが)身につけて実践しているからかっこよく見えるのです。

サイズで選ぶ

スーツを着こなす上で最も重要なのが自分に合ったサイズを選ぶことです。

当たり前と思うかもしれませんが、既製品の中からジャストサイズを探すのはなかなか難しいものです。

大きすぎてダボダボしていたり、逆に小さくてピチピチだったりするサラリーマンの方もよく見かけます。

もちろん流行もあるでしょうからなんともいえない面もありますが…それでも基本は抑えておきたいところです。

スーツサイズを選ぶ

スーツを購入する際は必ず試着をすることが大切です。

少し面倒に感じる人も多いかもしれませんが、人の身体の寸法は全く同じではありません。

筋肉質の人もいれば、痩せ型タイプの人もいます。

サイズの合ったスーツを選ぶことがかっこよく着こなすコツです。

妥協しないでいきましょう。

まず、自分の身体の寸法を把握します。

分からなければ迷わず店員さんに声をかけて下さい。親切に応対してくれるはずです。

試着する際のポイント

  • 肩幅は指1本分(1cm位)の余裕があるとちょうどいい
  • ボタンを留めた状態でにぎり拳が入る位がベスト
  • 不自然なシワができていないかをチェック
  • 袖丈は中のシャツが1.0~1.5cmくらい見える
  • 後ろから見てシャツの襟が1.0~1.5cmくらい見える
  • 着丈はお尻が隠れるか隠れないかの位置
  • パンツの裾は靴を履いたときに少しだけたわみができる程度が目安

シャツのサイズを選ぶ

中に着るシャツも大事です。

特に既製品だとS・M・Lといった表示のものも多いので気をつけましょう。

やはり大きすぎてもだらしなく見えてしまいますし、シワができてしまいます。

小さくても変ですよね、苦しそうに見えるし…。

シャツを選ぶ際に一番大事なのは襟回りです。

襟回りのサイズは首回りの実寸+2cm程度(指2本入る位)、裄丈は手首の骨が隠れる位がジャストサイズです。

スーツとは違ってなかなか試着は難しいかもしれませんが、目安として下さい。

シャツのサイズ選びのポイント

  • 襟回り…首回りの実寸+2cmを目安にする
  • 裄丈 …手首の骨が隠れる程度の長さ
  • 変なシワができていないことをチェック(試着が可能ならば)

デザインで選ぶ

スーツにも種類やデザインがあります。

色や柄、生地の違いなども様々あって選ぶのも大変かもしれませんが、基本的な違いは押さえておきましょう。

スーツの種類

シングルスーツ

ボタンが1列のタイプです。

2つボタン・3つボタンのパターンもあります。

ビジネススーツとして最もオーソドックスなスタイルとなります。

ダブルスーツ

ボタンが2列配置されているタイプです。

ビジネス用途でも使いますが、よりフォーマルな印象になります。

また、体格のよい人でないとなかなか似合いません。

SHUU
僕はどちらかというと痩せ型よりなので、まず似合いません(笑)
恰幅がよくて貫禄ある大人の男性がきてるとカッコいいかも!
スリーピース

ジャケット・スラックスにベストを加えたスタイルです。

トラディショナルな雰囲気も持ち、適度にシックな印象を与えます。

うまく着こなすといい個性になるかもしれませんね。

SHUU
冬場などは防寒対策にもなりますね!

襟(ラペル)のデザイン

スーツの襟の部分をラペルといいます。

スーツの表情を変える大切な要素ともなります。

代表的なのはこの3つです。

ノッチドラペル

上の画像の左上、シングルスーツに多く採用されている定番のデザインです。

ノッチとは「V字型の刻み」という意味です。

ピークドラペル

上の画像の左下で、下襟部分が尖ったデザインです。

ピークとは「尖った」という意味ですね。

ダブルスーツに採用されていることが多く、少しフォーマルなイメージになります。

ノッチドラペル

画像の右側、下襟と上襟の区別のないデザインです。

ビジネスシーンではほとんど見かけませんね。

タキシードなどに採用されていて、かなりフォーマルな印象になります。

SHUU
この3つに加えてラペルの幅の広さ、ステッチの有無など、細かい違いもありますよ!

色・柄・パターン・生地で選ぶ

スーツはその人の個性を表現す大切なものですが、ビジネスシーンにおいてはある程度のルールがあります。

あまりにも個性的なもの、奇をてらったものは避けましょう。

さりげなく着飾ることが大切です。

色で選ぶ

色は基本色でもあるブラック、濃灰(暗めのグレー)、明るめグレー、ネイビー(紺)から選ぶのが普通です。

派手な色やあまり明るすぎるものは避けましょう。

無地のブラックはビジネスシーンではふさわしくないので基本的にはNGです。

SHUU
無地ブラックは冠婚葬祭っぽさが出てしまいますね

柄・パターンで選ぶ

柄は無地または細かなパターン(ピンストライプ・シャドーストライプなど)が入ったものを選びましょう。

柄が大きくなるほどカジュアルっぽくなってしまいます。

生地の質で選ぶ

スーツの価格に大きく影響するのが生地です。

もちろん、高級な生地であるほど着心地(肌触りも)がよく、光沢感がありますし、高級感が出ます。

スーツは男の戦闘服!しっかり着こなして男を上げよう!

仕事をしているビジネスマンにとって、スーツはある意味戦闘服のようなものです。

着こなし方によって相手に与える印象も大きく変るもの。

サイズが合ってなくダボダボしてたりピチピチで窮屈なスーツ姿は見ていてかっこ悪いです。

ずっと同じスーツを着ないというのも大事ですし、何よりもエチケットです。

同じスーツを着ているとどうしても型崩れしてしまうし、汚れや臭いもついてしまいます。

着こなし方で大切なのは、「自分のサイズに合ったスーツを着る」ということです。

シャツやネクタイまたは小物類などと組合わせたコーディネートなど、スーツファッションの世界は奥が深いです。

少しずつ探検していきましょう。

-ファッション